曲げ半径 |
ケーブルの曲げ半径は、下記表(ケーブルの許容曲げ半径)を参考に取り扱い・敷設をお願いいたします。 ただしこの値は最小値のものですから、できるだけ大きな径で曲げるようにし、くり返しの曲げもできる限り避けてください。 |
許容張力 |
計装用ケーブルの導体サイズは一般に細いので、
ケーブル延線時などに過大な張力を加えると、導体が伸びたり、
断線の原因になったりしますので、ご注意下さい。 ケーブルに加わる最大張力Tmax=6×A×N ただし A:導体サイズ(mm2)N:線心数 |
しゃへい | しゃへい層は接地しませんと、しゃへい効果は半減しますので、静電しゃへいの場合は片端、電磁しゃへいの場合は両端かならず 接地するようにしてください。 |
端末処理 | 口出し作業のとき導体に傷つけると、素線が折れやすくなりますので、ご注意ください。 |
低温衝撃 | プラスチックは低温において硬化し、割れやすくなりますので、過激な衝撃やケーブルを床にたたきつけるようなことは、避けて下さい。 |
ケーブル種類 | 単心 | 多心 |
シールドなし | 8D | 6D |
シールドあり | 10D | 8D |
可動用 | 6D | 4D |